環境における騒音問題

音には様々な種類がありますが、一般的に不快な音や大きすぎる音を「騒音」と定義し、問題視されています。音には振動が伴うことがあり、工事現場の音や建物が揺れるなどの振動・また飛行機の騒音に伴う振動など、私たちの生活に悪影響を及ぼし、ストレスの原因ともなります。

都市部では、深夜営業の飲食店やコンビニエンスストアでの騒音も、付近の住民にとっては大きな問題となっています。

こうした騒音や振動問題は、直接的に私たちの日常生活に影響を与えます。そのため自治体などに寄せられる苦情でもトップレベルとなります。まさに苦情の約半分が騒音・振動問題という地域もあります。

全国の主な自治体では、環境確保条例など用いて規制をし、こうした騒音問題に対処しています。鉄道関連では、特に騒音が懸念される新幹線に対して指針値や基準が定められ、航空基地でも騒音調査が行われています。環境問題の中でも、騒音問題は改善されるどころか年々悪化しているのが現在の状況であり、早急な課題と言えそうです。

さて、騒音問題が人間に与える影響にはどのようなものがあるのでしょうか。最も懸念されるのが聴力障害です。騒音性聴力障害は耳鳴りを伴うと言われ、罹ってしまうと回復不可能となる深刻な症状です。世界では1億2千万人もの患者がいると推定されています。

また、日常よくある例として、やっかいなのが会話了解度困難です。日常会話と騒音が同じ周波数領域にある場合、会話が聞き取りにくくなります。具体例としては、会話している時に電話のベル音やアラームなどが鳴り響くことによって、音声が聞き取りにくくなる等がわかりやすいのではないでしょうか。

建築工事現場隣のビルで仕事に集中できないなど、ありがちな状況ですね。
これも小さいことではありますが、積もればかなりのストレスです。

深刻な例では睡眠障害があります。

寝付きが悪くなる、深く眠れないなど不眠症の原因になり、続くと精神面や身体面に大きな影響を及ぼします。また工場で働く労働者など、常に騒音に囲まれている人々は、症状が慢性化して気づかないうちに進んでいる可能性も指摘されています。30年以上現場で労働している人の中には、騒音が原因のストレスで高血圧を引き起こしている例もあるのです。


親子でリサイクル活動

親子で一緒に行うリサイクル活動

ある親子の話しである。
先日、当サイトに寄せられた「環境の声」をご紹介しよう。


今までは深く考えていなかった「リサイクル活動」

あるきっかけで、今は少しずつ意識するようになりました。それは、娘が幼稚園に入園して、いろいろなことを学んできていることを実感したことです。様々なことに興味を持ち始めていく幼稚園児に、ひとつずつ説明をするものの、「なんでママはやらないの?」と訊ねられた時に、できることから少しずつやらないとなぁと少し反省もしました。

そこで、一番取り掛かりやすいことから始めることにしました。

お店へ買い物に行く時に、牛乳パックや空き缶をリサイクルボックスに持っていくことです。その際、わざと袋にはごちゃまぜに入れておいて、娘に「これはどのボックスに入れればいい?」と質問しながら入れてもらうようにしています。はじめはひとつずつ「これはここでいい?」と確認しながら入れていましたが、リサイクルマークの見分け方を覚え、今ではほとんど私に確認しなくても間違いなく分類できるようになりました。

ここまで娘が興味を持って分類の手伝いをしてくれるようになったのには、周りの大人の反応も影響したかもしれません。娘がリサイクル品を入れた袋を一緒に運んでくれる姿を見かけた方が、「お手伝いえらいね」と褒めていただいたり、娘が説明をしながら分類してボックスに入れているのを見た方が「すごいね、ちゃんと分かるんだね」と声をかけていただいたことが嬉しかったようです。

また、動機が不純かもしれませんが、重さや数でポイントがつくリサイクルステーションに持参した際に、自分で車から持ってきたものは娘のカードにポイントをつけると約束しているので、自ら進んでペットボトルを持ち運んでくれるようになりました。

リサイクルと労働を肌で感じる、ちょっとしたきっかけになっているようです。もちろん、回収されたものがどうなるか?ということも、少しずつ説明をしています。機会があれば、リサイクルセンターにも何度か通って、この活動が当たり前の事として親子で続けていければいいなと思います。
ーーーーー
とても良い話しである。

環境を考えながら、親子のつながりをつくっていっていただければ、このうえない幸せに感じる。